先輩インタビュー Oさん

先輩インタビュー

楽しんだもん勝ち

Oさん
2020年入社
公立鳥取環境大学 環境学部 卒
JIMCOに決めた経緯を教えてください

自分が働いているところを想像できた。

大学での専攻は環境学であり、土木知識は学んでいませんでした。しかし、担当教授から建設コンサルタント業について教えてもらう機会があり、自然環境のみでなく人々が利用する道路や橋、河川といったインフラ整備に興味が湧きました。
その後は複数社の説明会に参加し業界研究を進め、地域貢献となる仕事内容を知るにつれ、「私も携わりたい」と思うようになりました。
JIMCOの座談会では、若手の先輩が多く入社後にサポートしてもらえる環境があることを知り、会話や雰囲気が他社を抜いて一番しっくりきました。最終決断は感覚的なところもありますが、自分が働いているところを想像できたのが決めた理由の一つです。

業務の様子

業務遂行上大切にしていることは何ですか?

日々学ぶ姿勢を忘れない。

道路設計や港湾調査の主担当を務めています。
この仕事は知識や技術力が重要であるため、日々学ぶ姿勢を忘れないことを大切にしています。
公共事業に携わり社会に貢献しているという実感を得たとき、業務を遂行し経験を積むことでこなせる仕事の幅が広がりより多くの課題に取り組めるようになったと実感するとき、「この仕事を選んでよかった」と感じます。
上司への報連相や発注者に対するわかりやすい資料作りといった細部にまで気を配り、幅広く業務をこなせるよう努めたいと思っています。今後も技術力向上のため資格取得を目指し、社会資本であるインフラの設計に携わり、地域貢献につながる仕事を続けていたいです。

会社の雰囲気を教えてください

有給休暇や時間休暇を取得しやすい。

自社のみでなく、グループ会社主催の土木基礎に関する講習会や資格に関わる講習会を選択して受講することができます。大学で土木を学べていない私にとっては、基礎知識を学び技術力を向上させる貴重な機会ですので、資格取得に向けて活用しています。
また、土日祝休みであり、有給休暇や時間休暇を取得しやすい環境であるためプライベートも充実しています。
最近はセルフネイルを楽しんでいます。

プライベートの様子

一日のスケジュール

  • 8:30

    出社

    当日のスケジュール確認、メールチェックを済ませ、当日やるべき作業を整理します。

  • 10:00

    発注者(役所)との協議

    担当業務の条件や工法の確認のため、発注者と協議し方針を決定します。
    協議は業務の初回、中間、納品時に行うため、通常は社内にて条件の整理、図面作成、報告書作成等のデスクワークをしていることが多いです。

  • 12:00

    昼食休憩

    協議や現場に出る際は外出先で昼食。通常は社内で昼食。

  • 14:00

    帰社

    社内に戻り、協議録を作成します。協議により確定した方針や、 今後の作業について整理します。

  • 17:00

    退勤

    出社時に決めた1日の作業を完了させ、 明日やるべき作業について整理した後退社。
    資格試験を控えている時期は、定時後社内にて勉強して帰ることもあります。

SCHEDULE

SCHEDULE

SCHEDULE

SCHEDULE

SCHEDULE

就活生の皆さんへ

私にとっての就職活動は、今までの人生を振り返り今後の人生について考える良い機会でした。
気になる会社のオープンカンパニーや仕事体験、インターンシップに参加して、先輩社員と会話してみてください。先輩の経験談を参考に、「仕事をする上で何を重点として働きたいか?」「自分の価値観は?」など自問自答してください。そして、そこが前向きな気持ちで働くことができる職種や職場環境であるかを見定めてください。
その場所で「働いている自分」が見えてきたらあと少し。
人生の分岐点となるこの機会に、たくさん悩んで考え、納得のいく決断となることを応援しています。

MESSAGE

MESSAGE

MESSAGE

MESSAGE

MESSAGE

次のインタビューをみる

採用情報