先輩インタビュー Mさん

先輩インタビュー

土木インフラの
長寿命化に携わる

Mさん
2023年入社
島根大学 総合理工学部 卒
JIMCOに決めた経緯を教えてください

ライフプランを考慮して「転勤がない」ことが決め手に。

決め手は「地元密着型建設コンサルタント」でした。
当時、ライフステージによる転職活動をしていたため、移住先を岡山と決めた後、前職と同じ様にそこを地元として関わることができる職を探していました。
もともと建設コンサルタント業に従事していたこともあり業種には悩みませんでしたが、ライフプランを考慮した際「転勤がない」ことが第一優先事項となりました。
キャリア採用枠では新卒採用のように説明会はありませんでしたが、HPや就職サイトに会社の雰囲気が分かる動画やメッセージが掲載されていましたし、経営層との面談時に会社の経営方針とビジョンを説明してもらえて安心して入社することができました。

業務の様子

業務遂行上大切にしていることは何ですか?

難しい課題も解決できるように技術力を磨くこと

新設設計、補修設計、橋梁点検・長寿命化計画策定業務を行っています。公共事業の「計画→設計→工事→維持管理」の流れに対して、設計と維持管理を主に携わっていますが、設計も維持管理もその現場固有の条件があり、基準書やマニュアルなどでは決定できない事項もあります。そのようなときに必要とされるのが私たちの技術力です。
特に難しい課題を解決した時、発注者に「相談してよかった!」と喜んでもらえることに喜びを感じます。
自分の設計した橋梁はまだできていませんが、今後百年以上地域を支えると思うとワクワクします。これからも喜びが得られるよう、「業務に携わりながら技術力を磨くこと」「業務のマネジメントを行い効率化を図ること」「業務に必要な資格を早期にとること」を大切に考え業務に従事していきます。

会社の雰囲気を教えてください

資格取得のための支援が充実。

この業界は資格第一だと思います。会社では資格取得にかかる受験料や登録料、更新料など負担してくれるのでとても助かっています。さらに、一部の資格は登録年度に報奨金が支給され、資格手当が毎月の給料に上乗せされます。また、資格取得支援のための社内講習会やE.Jホールディングス内での講習会を活用することもできます。
有給休暇を取得しやすいですし土日祝は休みなので、プライベートの時間を確保でき、資格取得のための勉強時間も十分とれるところが魅力ですね。

プライベートの様子

一日のスケジュール

  • 8:30

    始業

    当日のスケジュール確認、メールチェックなどを行います。
    週初めにはその週の予定確認、ToDoリストの作成、確認を行います。

  • 9:00

    社内での作業

    基本的に社内で作業します。
    橋梁設計では資料作成や工法検討、設計計算、図面作成などを行います。
    橋梁点検では点検計画検討や写真整理、点検調書作成などを行います。
    橋梁補修設計では調査結果整理や補修必要性の検討、図面作成などを行います。
    橋梁点検や橋梁補修設計の現地踏査では一日中外出する場合もあります。

  • 12:00

    昼食

    社内で昼食です。
    現地調査や発注者との打合せがある場合は外出先で食べます。

  • 13:00

    発注者との打合せ

    業務の状況報告や検討事項の提案などをするために発注者と打合せを行います。
    橋梁設計ではどの工法を適用するかなどを打合せします。
    橋梁点検では点検計画の方針や点検結果の報告などを行います。
    橋梁補修設計では、橋の損傷状態から補修の必要性や補修の工法について打合せします。
    発注者との打合せがない場合、午前中と同じ作業をします。

  • 16:00

    打合せ後の取りまとめ

    打合せでの決定事項や発注者からの質問事項を取りまとめて、今後の作業方針等を確認します。
    また、打合せの議事録を作成し、発注者へ送信します。

  • 17:00

    退勤

    一日の終わりにToDoリストにその日に実施した内容をまとめます。
    週の終わりには翌週の予定を確認します。
    翌日が橋梁点検の場合、道具の準備をします。
    業務の状況によりますが、残業することもあります。

SCHEDULE

SCHEDULE

SCHEDULE

SCHEDULE

SCHEDULE

就活生の皆さんへ

現代社会を生きる上で情報収集能力は重要な要素のひとつです。自分にとって必要な情報にアクセスし良質な情報を得ることは、就職活動はもちろん就職後も必要です。就職活動がすべてではないですが、社会に出る・転職を考えるこのタイミングで情報収集能力を高め、「自分がやりたいこと」に行き着くことを願っています。
かく言う私は、新卒時の就職活動で直感を信じ、情報収集を疎かにしていました・・・。(後悔はありませんが・・・)
人生は一度きりなので、後悔のない納得のいく選択肢を見つけてください。

MESSAGE

MESSAGE

MESSAGE

MESSAGE

MESSAGE

次のインタビューをみる

採用情報