インフラDX

事業内容

3D設計技術

01 [事例]道路
3次元地形データを用いることで、平面縦横断計画の効率的な検討が可能になります。また、3D設計を行うことで、完成イメージや影響範囲などが可視化することができます。
  • 3D設計技術 道路
  • 3D設計技術 道路
02 [事例]橋梁
地下埋設物や矢板等残置物などの情報を3次元モデルに統合することで、設計する構造物などとの近接状況が分かるため、設計段階で実現可能な工法を選択することができます。
  • 3D設計技術 橋梁
  • 3D設計技術 橋梁
03 [事例]河川砂防
砂防堰堤の完成図を三次元モデルで作成することにより、設計作業へのフィードバックや施工計画への反映に繋がるとともに、地元説明会での合意形成の一助となりました。
  • 3D設計技術 河川砂防
  • 3D設計技術 河川砂防

3D計測技術

01 [事例]カルバート・橋梁
3次元点群データを用いることで損傷の位置や連続性などの橋梁全体の損傷が簡単に把握でき、損傷原因の究明に役立ちます。
また、補強の必要性や補強工法の妥当性など説得力のある資料作成が可能になります。
  • 3D計測技術 カルバート・橋梁
  • 3D計測技術 カルバート・橋梁
02 [事例]空港
滑走路、誘導路の勾配算出や施設管理に利用します。障害物件調査では計測した3次元データに制限表面を投影し、航空機が離着陸する際に障害となる物件や樹木を抽出します。
  • 3D計測技術 空港
  • 3D計測技術 空港

ICT 施工サポート・BIM/CIM

01ICT 活用工事(土工)の流れ
建設現場の安全性および生産性の向上を目指すICT施工について、当社の3D設計技術や3D計測技術を用いて、あらゆる場面でサポートします。
  • ICT 施工サポート・BIM/CIM 活用工事(土工)の流れ
02

中国ICTサポート企業に登録
https://www.cgr.mlit.go.jp/kikaku/icon/index.html

中国BIM/CIMサポート企業に登録
https://www.cgr.mlit.go.jp/kikaku/bimcim/

03 [事例]道路土工
3次元測量と3次元設計データから、施工量(切土、盛土量)を自動算出し、ICT建設機械を自動制御し、建設現場のIoTを実施することをサポートしています。
  • ICT 施工サポート・BIM/CIM 道路土工
  • ICT 施工サポート・BIM/CIM 道路土工
04 [事例]河道掘削
3次元測量と3次元設計データから、施工量(切土、盛土量)を自動算出し、施工の効率化と施工精度の向上をサポートしています。
  • ICT 施工サポート・BIM/CIM 河道掘削
  • ICT 施工サポート・BIM/CIM 河道掘削
05 [事例]道路舗装
ICT施工に必要な3次元設計データを作成し、建設現場の安全性および生産性の向上をサポートしています。
  • ICT 施工サポート・BIM/CIM 道路舗装
  • ICT 施工サポート・BIM/CIM 道路舗装

事業内容