チョコレートは健康に良いって本当?

みなさま、チョコレートはお好きでしょうか。
2月14日はバレンタインデー。商業施設ではバレンタインコーナーが特設され、チョコレートを手に取る機会も増えてくると思います。私自身もチョコレートが好きでよく食べているのですが、チョコレートは脂質が多く、カロリーの高い食べ物というネガティブなイメージを持たれることもあります。そこで今回、チョコレートの持つ体に良い効能について紹介しようと思います。

〇カカオポリフェノール

私たちは呼吸によって酸素を吸収し、吸収した酸素の一部が活性化し活性酸素となります。活性酸素は体の働きを保つために必要な物質ですが、増えすぎてしまうとその働きにより老化や疲労、疾患などを引き起こします。
この現象に対しては、強い抗酸化作用を持つポリフェノールが有効となるところ、チョコレートには、カカオポリフェノールという物質が含まれています。カカオポリフェノールには他にも、動脈硬化予防や美容効果、血圧低下などうれしい効果がたくさんあります。

〇幸せホルモン

チョコレートを食べると、体内で幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が活性化され、ストレスの軽減、うつ病予防などの効果を得られます。

〇甘い香り

チョコレートの香りには、記憶力と集中力の上昇効果や、リラックス効果があると言われています。

このように、チョコレートには健康に役立つ効果がたくさんあります。
チョコレートそのものに対する1日の摂取目安量は定められていませんが、菓子・食品嗜好品全般に対しては200キロカロリーを目安にという基準が、厚生労働省・農林水産省により設けられています。
食べ過ぎは禁物ですので、是非この範囲内で、チョコレートを楽しんでみてはいかがでしょうか。

健康推進だより一覧