節分について

2月のイベントの一つとして「節分」があります。
節分とは一般的には「邪気を払い、無病息災を願う行事」と言われています。
これは古くから「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられており、2月はまだ寒く体調を崩しやすい事から新年を迎えるにあたって邪気を祓い清め、1年間の無病息災を祈る行事として行われてきたとの事です。

また、節分の日には豆をまく習慣があるかと思いますが、何故豆をまくのか調べたところ、以下の理由がある事を知りましたのでご紹介します。

【節分の日に豆をまく理由】

古来より日本人は、言霊の存在を信じ、言葉と霊力に意味を与え、それを生活のなかに取り入れてきた。
豆をまくようになったのは、室町時代とされているが、豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されているという説がある。
また、豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴であり、農耕民族である日本人は、これらに神が宿ると信じてきた。

最近、インフルエンザや新型コロナウイルスの感染者が全国的に多くなっており、仕事としても繁忙期に入るので手洗い・うがいは当然として、節分の日には豆まきをして今年1年間を健康に過ごせるようにしたいと思います。

健康推進だより一覧