2024.10.23
健康推進だより健康食品について
健康食品とは、その名の通り健康に良い効果を期待できる食品全般のことを言います。
但し、健康食品には特定の成分が濃縮されていることも多いため、過剰に摂取してしまうと却って健康に悪影響を及ぼしてしまう恐れがあります。
健康食品の中でも国が定める安全性・効果に関する基準を満たしたものは、「保健機能食品」として認められ、その食品が有する機能性を表示することができるという制度があります。
保健機能食品は、その機能や目的によって「特定保健用食品(トクホ)」、「栄養機能食品」、「機能性表示食品」の3種類に分けられます。
それぞれどのような基準で定められているか、以下にご紹介します。
〇特定保健用食品
一般に「トクホ」と呼ばれているもので、健康の維持・増進に役立つ効果を持っている食品のことを言います。ヨーグルトなどの胃腸の調子を整える食品や、豆乳などのコレステロール値を抑制する食品、お茶などの血圧を低下させる食品がこれに該当します。
〇栄養機能食品
ビタミンやミネラルをはじめとする、国により指定された栄養成分を一定の基準量含む食品のことを言います。不足している栄養分を補うことを目的としており、多量摂取によって健康が増進するような効果はないので、注意してください。
〇機能性表示食品
科学的根拠に基づいた安全性や機能性を表示することを認められた食品のことを指します。制度の内容としては特定保健用食品と概ね同じですが、機能性表示食品は事業者の責任において表示されるものであり、消費者庁の許可を個別に受けていないという点で異なります。
健康に繋がる様々な効果をもたらしてくれる健康食品ですが、あくまで補助的なものであるということを忘れてはいけません。かく言う私もお手軽に利用できる健康食品についつい頼ってしまいがちなので、「バランスのとれた食事」という健康的な食生活の基本を忘れずに、いつまでも元気に働ける身体を維持していきたいと思います。。
